【書評】コンビニ人間 村田沙耶香

書評

遅ばせながら、芥川賞受賞作「コンビニ人間」を読了した。

芥川賞作品を読んだのは、ピース又吉直樹の「火花」以来。

芥川賞作品は、いわゆる純文学のイメージが強い。

イコール、面白いとは限らない。

というのが自分の中にあって、そういった先入観から、コンビニ人間も避けていたのだが、ふと書店で文庫本になっていたのを見て買ってしまった。

感想

普通ではない = 異物。排除されるもの。

とした社会の縮図が、ここにある。

子供の時は気がつかないけど、大人になると次第に周りと違うものに気づくようになる。

そして、社会の一般常識と言われるものからズレているものに対して、社会は厳しい目を向ける。

主人公の古倉恵子36歳は、世間一般でいうところの”普通”ではない。

コンビニのマニュアル通りに働く事が、生きる目的。

いわゆる”変わっている人”。

古倉さんは、普通の人を演じている。

縄文時代のムラ社会から排除されるような、普通ではない人。

この物語には、そんな普通ではない人が幾つか登場する。

主なところでは、主人公の古倉恵子と白羽。

しかし二人は対象的だ。

古倉さんは、目的主義。

コンビニ店員として、生きることが目的。

コンビニで働くために、睡眠をとり、働くために食事をとる。働くことに不要な、性欲(恋愛)には無頓着。

一方、白羽は何かにつけて人のせいにする。

過去にとらわれ、歴史から普通でないものは排除されると決めつけ、今の自分の冷遇は周りのせいと言わんばかり。

アドラーの心理学ように、目的が先にあるのが古倉さんで、それがないのが白羽。

古倉さんは、コンビニ店員として働きはじめた時が、生まれた日だと言っている。

同じく普通ではない白羽に出会い、彼女はコンビニ店員では無くなってしまう。

しかし最終的には、やはり自分はコンビニ店員である事を自覚する。

幼虫から、サナギになり、蝶として飛び立っていくように。

普通って何なのだろう。

人と違う事が「個性」として評価される場合もある。突出した個性を持つ、芸能人だったり、カリスマと呼ばれるものだったり。

それと同じくして、評価されない個性もある。

突出した個性がない事が”普通”なのか?

僕も、昔から少し変わっていると言われてきた人間だ。

言われたところで、何処がどうなのかは本人では全く分からない。

古倉さんと同じように。

自分の何が変わっているのか?

少し悩んだ事もある。

少し塞ぎこんだ時期もある。

引きこもり気味だったりもする。

ある意味、普通である事を自分が演じてきたようにも思えてくる。変わっていると言われることが嫌で。どこか白羽に似ているのかもしれない。

大学に行き、就職して、結婚して、子供を作って。

世間的には、普通の幸せそうな人に見えるだろう。

ただ正直全てに満足してるわけではない。

考え方によっては、全ての人が普通の人を演じているのではないか?

結局、帯にも書いてある”普通って何?”という問いには、答えが見つからなかった。

だが、それが答えなのかも知れない。

普通などと言うものは、はなから存在しない。

多数が普通。

少数が異端。

たまたま社会では、そういった事になっているだけなのだろう。

大阪在住。

激しい息子と、超絶イラチの娘を持つ、二児の父。

1LDKに住む。
狭いので引越したいが・・・。

レザークラフトや普段色々と思っている事とか、綴ってます。

不動産投資やってみたいんですが、なかなか踏み出せず。

一束(ひとたば)をフォローする
書評
スポンサーリンク
一束(ひとたば)をフォローする
一束blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました